2024年7月30日火曜日

砂場がきれいになりました。

 before









after








なんということでしょう。




親父の会で話題にしてもらった学校の砂場について,雑草を取り除くために耕耘をしてもらい,余計に補充されていた砂を取り除いてもらいました。

学校だけでは,なかなか対応し切れていなかったので,大変ありがたい。

親父の会のパワーを感じました。本当にありがとうございました。


先生たちもがんばりましたよ。














学校内にあった古い備品や教材等を運び出して整理し直そうとしています。
結構たくさんあったので,2学期は学校内がかなりすっきりすることでしょう。
でも,まだ整理が終わっていないので,子どもたちは,出校日に触らないように気を付けてくださいね。






※ テープで囲っていますので,注意してください。






明日は,8月1日出校日です。

子どもたちは,7月までの学校とどこが変わっているか楽しみに登校してきてくださいね。



※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003

2024年7月24日水曜日

清水川の堤防(応急)工事に伴い・・・

 春がくると見事に花を咲かせていた川沿いの桜の木が切られてしまいました・・・。

先の大雨による堤防の被害に急ぎ対処しなければならない応急の工事です。

やむを得ないことではありますが,少し残念です。

昨日の夕方,対岸から学校を見てみますと。











見晴らしのよくなった校庭と体育館の上に,見事な空の青と輪郭のはっきりとした夏の雲がありました。

手前のユンボが機械的で冷たい感じはしますが,これも人の命と生活を守るために暑い中働いてくれている姿です。

工事をされているみなさん,熱中症には十分に気を付けてくださいね。



桜の花にはかなわないかもしれませんが,今朝はサルスベリの花がきれいでした。

夏休みでも,学校にはちゃんと時間が流れていますよ。

「子どもたち~。暇なときは,いつでも遊びにいらっしゃい。」










※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003

2024年7月22日月曜日

夏のPTAプール開放(1日目)

 夏休みが始まりました。

本校では,PTA活動の一環としてプール開放が行われています。

昨日は,その初日。

子どもたちは,涼しさを求めて学校に来てくれました。

よい光景です。









「監視をしてくれた○○君のお母さんありがとう。」

子どもたちは感謝と共に水を楽しんでいたようです。

プール開放のために,心肺蘇生法講習会を受けて準備してくださていること,大変ありがたく嬉しく思います。


十分,水を楽しんだ後は,なぜか鉄棒で逆上がりをする子どもが・・・。











大人には分からない,(リスペクトすべき)子どもの感覚です。

不思議・・・(^^)。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003


2024年7月17日水曜日

暑い日の田んぼの草取り,保護者の皆様御協力ありがとうございました。

 本当は,先週の土曜日に計画されていたのですが,雨天のため本日(7/17)に延期になった草取りです。

こんなことなら,土曜日に雨の中で行った方がよかったんじゃないかと思うくらいに暑い。熱中症が怖かったので,早々に引き上げてきました。御協力くださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。














※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003


バッタ捕まえた・・・

 「おはようございます。」

ん?

「おはようございます。」

私のあいさつに1度目は気付かず,2度目で気付いた彼は,小さな声で。

「バッタ捕まえた・・・。」



手元を見ると。













あらホントだ。何かを捕まえている。









逃がすのを恐れながらも,そっと開いて見せてくれました。

登校途中に捕まえて,ずっと包んで持ってきたようです。

潰さないように,そっと優しく。

(かわいいこと。)












(あっ,両手が塞がっているので,脱いだ靴をしまえない・・・。)

校長先生が,靴箱に入れてあげました。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003



2024年7月15日月曜日

先生!コウモリの赤ちゃんが・・・

 今朝,2年生の女子児童が慌てて伝えてくれました。

「先生。校庭でコウモリの赤ちゃんが死んでいます。」

言われた先生がその場に行ってみると,間違いなくコウモリです。

それもかなり小さい。

「あ,先生,動いてます。生きてます。(喜)」

どうやら,夜のうちに住処へ返り損ねたのでしょう。

朝日がまぶしくて丸まっているように見えます。

「分かりました。先生が助けますね。人間の匂いを付けないようにした方がよいので,みなさんは触らないようにね。」

先生は,手で触らないようにどこからか紙を持ってきて,上手に包んで連れて行きました。

体育館の裏の薄暗い林の中にそっと・・・。









しばらく様子を見ていると,もぞもぞと動き出し,より暗い方へと移動していきました。

できるのはここまで。

自然の中でたくましく生きぬいてね。



(赤ペンを並べてみるとその小ささが分かります)







豊かな自然を有する南小だからこその出来事でした。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003


2024年7月11日木曜日

集団の一員としての自覚

 「校長先生おはようございます。

今日は,○○さんのお誕生日ですよ。」


と,1年生と2年生の女子が笑顔であいさつしてくれました。

○○さんとは,6年生の男子です。

2人は,自分の誕生日でもないのに,全く違う学年の児童の誕生日を,まるで自分たちのことのように嬉しそうに話しました。

「そうか,そりゃ嬉しいな。○○さんに『おめでとう』って言わんといかんなあ。」

と答えると,2人は,さらに嬉しそうにうなずいて玄関に向かって歩いて行きました。


学校は,集団の一員としての自覚を育むところです。大規模校ではなかなか難しいことが,南小だと既にその基礎を身に付けている。本校のよいところです。


「集団の一員としての自覚」の基礎とは,一言で言うと仲間意識。

次のようなときに表出されて,それを近くにいる大人(教師)がタイミングを逃さず認めることが大切です。例えばこんな時・・・


1 自分の学校が新聞等に紹介されたらなんか嬉しい。

2 自分のクラスが校長先生に褒められたら,なんか嬉しい。

3 友だちが発表で褒められたとき自分も嬉しい。

4 友だちが何かの理由で悲しんでいるとき,自分も落ち込む。

など,自分が直接関係した訳ではないのに,属する集団の一員として湧き上がってくる感情。学校に来る理由は,この体験を積み重ねるためであるといっても過言ではありません。


「自分が褒められたわけじゃないのに,なんか嬉しいというその気持ちが大切なんだよ。」と言語化して意識させることが我々大人の役目です。

心の成長も知的理解です。感じたことをきちんと日本語で整理できて初めて理解に至ります。また,理解することと身に付く(できる)ことは違うので,繰り返しその場面の度に認める人が必要になります(身に付くまで)。学校と家庭とで,同じことを同じ日に認めることができたならば,これまた効果的。家庭と学校とで力を合わせた教育がそこにできあがります。

今日のブログは,ちょっとカタッ苦しかったですね。

(文責:猪野)


※ 本日の出来事に一役買っているのが,この保健室前の掲示物です。これまた,南小だからできることです。(これは宣伝!)




※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003



てつなぎおに

 1・2年生「体育」

てつなぎおに

○ ただ追いかけるだけでは,捕まえることはできません。

○ 鬼同士で作戦をたてて,相手を逃がさないためには,どちらに追い込めばいいか考える必要があります。

○ 途中であっても,作戦を違えると手が離れてしまう。

○ 逃げる方も相手がどういう考えで自分を捕まえに来るのか予測が必要です。

○ 相手の目線やかけ声から予想して,自分の逃げる方向を早めに決定していくのです。


てつなぎおに」意外と奥深い競技です。


















「あれえ,そっちじゃないってばあ。」

「もおおう。なんで手を離すの。」

「だってえ。」

「今,今だってばあ。」

「ああ,もういやだ。」


なかなか思うように行かないみたいです・・・・・。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003


2024年7月10日水曜日

朝のランニングと幅跳びと

 この季節,朝の間しか外に出られないことも多く,5・6年生の子どもたちと担任は,早朝ランニングを実施していました。





5・6年の担任はスポーツマンなのですが,子どもたちは負けじと走ります。
頼もしい。

ひとしきり走ったら,誰ともなく砂場へ






おおおお。
いいジャンプです。

※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003



2024年7月7日日曜日

PTA事業部の皆様,ありがとうございました。

 昨日(7月7日),午前中に事業部の皆様が中心となって,学校田の周囲の草払いをしてくださいました。13日(土)は,子どもたちが田んぼに入る(草取り)ので,大変助かります。

本当にありがとうございました。

























昨日も大変暑い日でした。

子どもたちのために本当にありがとうございます。

心より感謝です。



田んぼの作業終了後,旧公民館跡地で解散しようとしたところ・・・。

「ここも刈りましょうか。」

って












ある方は,お休みの貴重な時間を,ある方はお仕事間の時間に,なんと御礼を言っていいか・・・。

ありがとうございました。すっかりきれいになりました。

皆様の支えがあってこその南小学校です。



※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003


遅刻しちゃった・・・。

 今日は,少し寝坊をした。

お母さんが作ってくれた朝ご飯も慌ててかき込んで,学校まで走って行った。

ギリギリセーフで正門をくぐることができた。

「あ,今日は運営委員会の旗あげ当番の日だった。」

思い出した僕は,急いで旗を揚げることにした。

国旗と市旗と校章旗の3つを上げなければならない。

向かって,右の市旗をあげ終わろうとしたとき,

「キーンコーンカーンコーン。」

チャイムが鳴った。

「しまった。担任の先生に叱られる。」

仕方ない・・・と諦めた僕は,残りの2つの旗を後であげることにして教室に駆け上がった。



というストーリーが浮かんできました。


















おーい。

後で揚げようと思った運営委員会の君。

もう,昼休みだよ~。

忘れてしまってないか~い。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003

2024年7月4日木曜日

クオリティ高し。7月の壁メッセージ。

 図書室前の廊下が夏になりました。

あと2週間で夏休み。

子どもたち,時間のある夏休みにはいっぱい本を読んでね。












保健室前には,夏こそ気をつけたいことが・・・。

しっかり水分補給は大事なんだけど,

糖分の取り過ぎには注意が必要です。




















それほど甘く感じないスポーツドリンクにも・・・












こんなに,砂糖が入っているのかあ!

子どももそうですが,大人はもっと気をつけないといけなさそうです。


健康に気をつけて,夏を乗り越えましょう。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003