2025年6月30日月曜日

子どもたちからのメッセージ「南町が安全でありますように」=看板設置

 6月28日(土)

子どもたちが描いたポスターを保護者のみなさんと一緒に町内21カ所に設置しました。


校長室が作業場に早変わり
















いいのができたぞー。















全部で21カ所。

みなみ町民のみなさん。是非探してみてください。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003

2025年6月24日火曜日

小さな後ろ姿

 本日7:30

児童用玄関を通り過ぎて,校舎の東側に向かう子が・・・あれは2年生のRちゃんの後ろ姿ではないか?

一体どこに行くのだ?






















生活科園で育てている野菜たちを見に行っていたのでした。

「野菜の生長が気になって足を運んだのか・・・」



子どもたちは,本当に一人一人いろいろなことを考えて過ごしています。

そのことを知っているはずなんだけど,こんな場面を見るとぎゅっと胸をわしづかみにされてしまうんですよね。


よし,今日も子どもたちのためにがんばるぞー。オー!




※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003



2025年6月23日月曜日

読み聞かせ・・・親の愛

 2週にわたって,父ちゃんと母ちゃんの読み聞かせ・・・。


ありがたい限りです。


子どもたちは,敏感。



いつもと違うことに敏感。

しっかり,じっくり聞いていました。







次の週には・・・。



お母ちゃんの読み聞かせ。


幸せな学校だと思います。ホントに。





あれ??

授業中にちらっとのぞきに行くと,すぐに振り返って「あっ,校長先生!」という子どもたちが,読み聞かせの間は誰も振り返らない・・・・。絵本の持つ力ですね。

大人も子供も一緒になって楽しめる絵本。家でも読み聞かせを是非続けてください。


あれ,ここでは先生もつられて読み聞かせ。。。









※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003


2025年6月9日月曜日

線状降水帯(!?!)みなさんの家は大丈夫でしたか。

 昨夜は全国ニュースで鹿屋市の映像が流れるほどの大雨でした。

学校のそばの清水川では,水位がギリギリまで上がって危険な状態でした。今朝の様子です。


左側のブロックは昨夜水没していて,すごい勢いで水が流れていました。

今朝,水が引くと工事されていた部分は無傷。この下流の方は決壊していました。







自然の恐ろしさと,それにあらがう人間の技術のすごさを実感しました。

人間は自然にかないはしませんが,それでもなんとか日々の生活を守ろうと努力してきたんだなあと考えることでした。


明日から,水泳学習が計画されています。



塩と米

そしておいしい日本酒







プールの四隅に立って安全祈願









鹿児島県のほとんどの学校で行われている慣例です。

自然の驚異に驚かされることもあれば,人間の力を超えるものに対して畏敬の念を払い,安全を祈願することもあります。

人は,守られてもいるのです。


そういえば,昨日の朝,一年生のS君が

「あ,カタツムリと蛙がいる。」

と発見してくれました。













よく見ると・・・















人の力を超える何者かは,時に人を脅かし,人を守り,人を和ませたりするものなのですね。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003



2025年5月27日火曜日

交通安全教室の朝

 遠くから自転車をちゃんと押してくる登校の様子

「おはよーございまーす。」











元気に挨拶してくれました。

今日は交通安全教室です。

持って来られる人は自分の自転車を押してくることになっています。












押してきた自転車は体育館の横に止めておくことになっています。

普段,これに乗っているんですね。(愛おしいねえ)




校庭に白線で作られた交差点。

子どもたちは上手に乗れるかしら。














※ 1・2年生もしっかり勉強できましたよ・・・。



















※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003







2025年5月14日水曜日

南小学校の伝統なんでしょうね。

 朝,職員室にいると,黄色い旗を持った子が廊下を横切ったような・・・。

ん? 誰だった?

と,探してみると・・・・・
















確か,去年もこの時期に自然発生的な「あいさつ運動」がスタートしていました。

大人からのお誘いや指導があったわけじゃなく,いつのまにか。


学校のためになること

地域の安全につながること

子供は,大人より正しく生きたいと強く願い。

そして素直に行動に移します。

リスペクトです。









翌日は,









人数が増えているんですね。これが。


令和7年度。

時間はつながっていて,繰り返しながら,しかし微妙に昨年度とは違う温度で違う時間が流れているようです。

我々大人も今日一日を楽しみながらスタートさせましょう。











この度,南小学校は肝属地区の研究協力校として委嘱を受けました。

「道徳」を研究していきます。

難しい分野です。望むところ。子どもたちにまけないように頑張るぞ!オー。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003



2025年4月29日火曜日

今日という一日

 朝,正門前で花摘みをしていると・・・・


「あいさつ運動します。」

と,一人の6年生。





行き交う車に,交通安全の願いを込めて。


今日は,あいさつ運動を思い立って,一人でやってきたのです。


うん,最高学年。



3時間目には,1・2年生は野菜の苗を植えました。


一つ一つの苗に思いを込めて・・・。




一つ一つの学習が,地域・保護者の方に支えられています。







学校では,子どもたちの貴重な毎日が,流れています。

いつも,真新しく新鮮です。

一方,プールでは,働き者の用務員の先生が・・・。



6月のプール学習の準備を着々と進めていました。







子供は地域の安全を願い,保護者は子供の健全育成を願い,職員は職責を全うしようと全力を尽くしています。

よい学校です。南小学校。



※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003

2025年4月24日木曜日

華やかな4月

 校庭には,春さながら。

花たちが華やかに。


 ツツジ







 


ノースポール







キンセンカ





ん?

2階の窓も華やかに・・・。










4年生手作りのステンドグラスでした。









南っ子の息がかかった花たちが実は郵便局の前にも・・・。



昨年度,子どもたちが送った花たちをこんな風に飾ってくれています。


嬉しい・・・・。





※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003

2025年4月14日月曜日

南小学校ならではの景色【昼休み】

 全校児童21名

全員家族のような存在です。

今日の校庭での様子・・・。


元気にサッカーをしているぽかぽか日和の昼休みです。

学年の枠を越えて,遊んでいる様子はまるできょうだいのよう。












そりゃ,下級生に優しくなるはずです。

そして,上学年を頼りにするはず。


いい景色です。




こっちはこっちで,一輪車や竹馬に挑戦する子どもたち。



竹馬を引きずる彼女は,今6歩が最高記録。7歩目に挑戦中。





この子たちは,ツツジの花を髪に飾ろうと奮闘中。









最後は,校長先生の胸元を飾ってくれました。


ありがとう。




※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003


2025年4月9日水曜日

新学期。南っ子らしい昼休み

 新しく,新年度が始まりました。

校庭では,転入生もすっかりなじんで学年の垣根を越えた南っ子たちらしい昼休みが展開されていました。


3年生までのみんなが入り交じっておにごっこ。







楽しそう。

大人はこのすばしっこさにはついて行けない。






必死でにげる先生

今にも追いつかれそう。







ALT(外国人指導講師)のデニス先生は,バスケットをしていたんだって。







おや?

奥の方で遊んでる人たちもいるぞ。

・・・と思っていたら。



工事現場の作業員の方に話しかけて・・・







うっかり蹴り込んでしまったボールを取ってもらっていました。

元気よくお礼が言えていましたよ。




※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003