2025年9月2日火曜日

楽しい学校は子どもたちがつくるもの

 9月1日から2学期が始まりました。

夏休み中の教室の様子・・・





寒々しい・・・・

夏だというのに・・・






寂しくてたまらなかった学校が・・・


ああ,子どもたちが帰ってきた。
子どもたちが学んでいる。










君たちがそこにいるだけで温かい。


お帰り,南っ子たち。

待っていましたよ。





「2学期は楽しい行事がたくさん・・・。」

いや,じゃなくて。

「2学期のたくさんの行事を楽しく,面白くしようね。」



※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003


2025年7月27日日曜日

夏休みが終わるの待っているよ~

 

暑い日差しに負けないポーチュラカ


みんなが登校してくるの待ってるよ~








この花は,ジニア。

みんなが登校してくるの待ってるよ~










葉の下に隠れて上品なたたずまい。

ちょっとお値段高めの

この花も実はジニア

みんなが登校してくるの待ってるよ~





マリーゴールド

珍しい色でしょ。

みんなが登校してくるの待ってるよ~






センニチコウです。

みんなが登校してくるの待ってるよ~








4年生が理科で種から植えたヘチマ


みんなが登校してくるの待ってるよ~







上品な方のジニアと一緒に

正門のところで咲いています。

マツバボタン


みんなが登校してくるの待ってるよ~





サルスベリが満開


みんなが登校してくるの待ってるよ~







ビオトープの池には

ホテイアオイ

涼しそうな花・・・


みんなが登校してくるの待ってるよ~






暇なときには,学校に遊びに来てね。



※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003


2025年7月14日月曜日

構成的グループエンカウンター=「あったかタイム」

 構成的グループエンカウンターとは,自分と友達との理解を深めてよい人間関係を作る活動(手法)です。本校では,土曜日の朝の活動を含めて,計画的に年間9回実施しています。今回は「無人島に何を持って行く?」という内容でした。みんなそれぞれの理由で持っていくものを考えて,意見交換していくのです。とても楽しそうでした。

土曜日の朝の活動を「あったかタイム」と呼んでいます。



グループ内では,6年生がそのリードをします。


「うんうん,なるほど。なるほど。」

って感じで。



おや・・・?




ちょっと,くつろぎすぎじゃないですか。


自分ちじゃないんですから。笑





土曜日の朝は,まったりと時間が流れます。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003




2025年7月8日火曜日

心の教育に力を入れています

 本校は,令和7・8年度の2年間。大隅地区の研究協力校となりました。

「特別の教科 道徳」の研究を進めます。









※PTAのお二人に設置をお手伝いいただきました。







平成29年度に告示された「学習指導要領」で道徳が教科となりました。

教科とは,①その教科の免許状があること,②教科書があること,③評定による評価ができること。の3つの条件があります。道徳においては,①が当てはまらず,③も心の評価を1・2・3なんて数字で評価できるはずがないので当てはまらず,これまで教科ではありませんでした。

しかし,心の教育の重要性に後押しされて,「特別の教科」として教科化となったわけです。












郷土と母校を誇りに強く生きる子供を育てる」ために,これからも南小学校は研究と実践を重ねていきます。



※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003


2025年6月30日月曜日

子どもたちからのメッセージ「南町が安全でありますように」=看板設置

 6月28日(土)

子どもたちが描いたポスターを保護者のみなさんと一緒に町内21カ所に設置しました。


校長室が作業場に早変わり
















いいのができたぞー。
















全部で21カ所。

南町民のみなさん。是非探してみてください。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003

2025年6月24日火曜日

小さな後ろ姿

 本日7:30

児童用玄関を通り過ぎて,校舎の東側に向かう子が・・・あれは2年生のRちゃんの後ろ姿ではないか?

一体どこに行くのだ?






















生活科園で育てている野菜たちを見に行っていたのでした。

「野菜の生長が気になって足を運んだのか・・・」



子どもたちは,本当に一人一人いろいろなことを考えて過ごしています。

そのことを知っているはずなんだけど,こんな場面を見るとぎゅっと胸をわしづかみにされてしまうんですよね。


よし,今日も子どもたちのためにがんばるぞー。オー!




※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003



2025年6月23日月曜日

読み聞かせ・・・親の愛

 2週にわたって,父ちゃんと母ちゃんの読み聞かせ・・・。


ありがたい限りです。


子どもたちは,敏感。



いつもと違うことに敏感。

しっかり,じっくり聞いていました。







次の週には・・・。



お母ちゃんの読み聞かせ。


幸せな学校だと思います。ホントに。





あれ??

授業中にちらっとのぞきに行くと,すぐに振り返って「あっ,校長先生!」という子どもたちが,読み聞かせの間は誰も振り返らない・・・・。絵本の持つ力ですね。

大人も子供も一緒になって楽しめる絵本。家でも読み聞かせを是非続けてください。


あれ,ここでは先生もつられて読み聞かせ。。。









※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003


2025年6月9日月曜日

線状降水帯(!?!)みなさんの家は大丈夫でしたか。

 昨夜は全国ニュースで鹿屋市の映像が流れるほどの大雨でした。

学校のそばの清水川では,水位がギリギリまで上がって危険な状態でした。今朝の様子です。


左側のブロックは昨夜水没していて,すごい勢いで水が流れていました。

今朝,水が引くと工事されていた部分は無傷。この下流の方は決壊していました。







自然の恐ろしさと,それにあらがう人間の技術のすごさを実感しました。

人間は自然にかないはしませんが,それでもなんとか日々の生活を守ろうと努力してきたんだなあと考えることでした。


明日から,水泳学習が計画されています。



塩と米

そしておいしい日本酒







プールの四隅に立って安全祈願









鹿児島県のほとんどの学校で行われている慣例です。

自然の驚異に驚かされることもあれば,人間の力を超えるものに対して畏敬の念を払い,安全を祈願することもあります。

人は,守られてもいるのです。


そういえば,昨日の朝,一年生のS君が

「あ,カタツムリと蛙がいる。」

と発見してくれました。













よく見ると・・・















人の力を超える何者かは,時に人を脅かし,人を守り,人を和ませたりするものなのですね。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003



2025年5月27日火曜日

交通安全教室の朝

 遠くから自転車をちゃんと押してくる登校の様子

「おはよーございまーす。」











元気に挨拶してくれました。

今日は交通安全教室です。

持って来られる人は自分の自転車を押してくることになっています。












押してきた自転車は体育館の横に止めておくことになっています。

普段,これに乗っているんですね。(愛おしいねえ)




校庭に白線で作られた交差点。

子どもたちは上手に乗れるかしら。














※ 1・2年生もしっかり勉強できましたよ・・・。



















※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003







2025年5月14日水曜日

南小学校の伝統なんでしょうね。

 朝,職員室にいると,黄色い旗を持った子が廊下を横切ったような・・・。

ん? 誰だった?

と,探してみると・・・・・
















確か,去年もこの時期に自然発生的な「あいさつ運動」がスタートしていました。

大人からのお誘いや指導があったわけじゃなく,いつのまにか。


学校のためになること

地域の安全につながること

子供は,大人より正しく生きたいと強く願い。

そして素直に行動に移します。

リスペクトです。









翌日は,









人数が増えているんですね。これが。


令和7年度。

時間はつながっていて,繰り返しながら,しかし微妙に昨年度とは違う温度で違う時間が流れているようです。

我々大人も今日一日を楽しみながらスタートさせましょう。











この度,南小学校は肝属地区の研究協力校として委嘱を受けました。

「道徳」を研究していきます。

難しい分野です。望むところ。子どもたちにまけないように頑張るぞ!オー。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003