2025年2月28日金曜日

南小学校の宝物たち(お別れ集会・お別れ遠足)

 名門南小学校の特別な子どもたちの特別な一日。

6年生に届けたいという思いとそれが伝わった6年生の表情と・・・

最高の一日になりました。


スタートは体育館でした。

1・2年生からのプレゼントに,6年生の「かわいい・・・」のつぶやきが。


3年生の発表は真剣そのもの。
かなりかっこいい。








5年生からのクイズは,クラスメイトだからこその距離感。
親しみが溢れ。








6年生からは、在校生に圧巻のパフォーマンス。





子供だからこそできる、心を震わせるお別れ集会でした。


天気も回復し,予定通り運動公園へ。













お別れ集会の続きを公園で行って,いっぱい遊んだ遠足となりました。




























※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003


2025年2月18日火曜日

春の朝日と子どもたちとのワンカット

 まだまだ朝は冷え込むのですが,間違いなく春はそこまで来ています。


校庭の梅の木には一分咲きの梅の花が発見されました。







気温は低いのに,暖かな日差しを注ぐ朝日の前で,この子たちはなわとびの練習です。

そう,明日は,なわとび大会ですから。









すぐそばでは,児童会の役目を果たすべく,旗を掲揚する子と空を指さす子と。



「あ,月が・・・。」













子供は,好奇心のかたまり,発見の天才です。

校舎内に入ると,今度は何人かの1・2年生から教えてもらいました。


「先生,虹がでてる。」

(えっ,雨上がりでもないのに?)


 まだ寒い春の朝には,不思議なプレゼントをくださるものだと,改めてお天道様に感謝することでした。


※ なぜ,窓から差し込む光が虹色になったのか。何人かの先生たちで考えたのですが,結局分かりませんでした。









※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003

2025年2月4日火曜日

今日の雪には喜びましたね。

 











郷土資料館の屋根の雪に「わあ。」と声を上げる子もいました。

今朝は,ちゃんと(少し)積もってくれました。












やはりこれは,定番。

小さくてもいいから雪だるま作りたい。













次は,投げる。

走る。














子どもたちの喜ぶ姿を見て,大人たちも喜ぶ。

ありがとうございます。

朝の幸せな風景でした。




2025年2月3日月曜日

「雪がふってきたあ!!」

 

2月4日の朝。

日本全国が寒波に見合われ,それはもちろん南小にも影響しました。






昔から,子供は雪が大好きです。

「雪だあ。」
























積もってはいないのに,喜ぶ子どもたちを見て,きっと降る雪もありがたがっていたことでしょう。

省エネだなあ・・・と。

1時間目の終わる頃には,見事に青空が広がっていました。

子どもたちから文句の声が聞こえてきそうな,見事な,空です・・・。(^_^)










※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003