2024年6月26日水曜日

1・2年担任の一工夫

授業を受ける決まりとして,机上に鉛筆や消しゴムなどをちゃんと出しておくことが大事です。
でも,子どもは,それをよく落としてしまう。
1・2年生となると,しょっちゅうです。
子どもだから仕方ないのですが,本人たちはその度にストレス。
鉛筆の芯が折れたり,その度に拾い上げたりね・・・。
そこで,担任が一工夫。


丈夫なペン皿を机の端に固定してしまいましょう。
なるほど・・・。


使い方はこんな感じです。



 ↑ 両端を固定されたペン皿の下にメモを挟み込み,有効活用するつわものもおります。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003




2024年6月25日火曜日

大姶良小学校へ交流学習(3年生)

 6月21日(金)大姶良小学校へ交流学習に行ってきました。

今回は,中学年(3・4年生)です。

大人数に圧倒されながらも普段出来ない緊張感で学習に臨みました。



【音楽】演奏の音が大迫力…ドキドキ

【算数】大姶良小のお友達に教えてもらいました。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003

トマトまでもが愛おしい

 かわいい野菜,プチトマト。

もうすぐ収穫できそうです。





あの1・2年生の8人が育てているかと思うと,なおさらかわいい。



※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003


2024年6月24日月曜日

11月1日~7日は,県民週間です。早々と手作りポスターができあがりました。

 毎年,この時期に県民週間のポスター原画と標語のコンクール募集があります。例年,数点の作品を応募します。

今年は,本校の子どもたちの作品を組み合わせてポスターを完成させてみました。なかなかよい出来ですよ。










校内に掲示しますので,授業参観の折にでも見て,心を温かくしてください。

 郵便局と集落センターにも分けて掲示をお願いしてあります。


※ 名前の部分は,一部目隠ししています。



※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003

2024年6月19日水曜日

不審者対応訓練

 6月19日(水)3校時

大姶良交番のおまわりさん,110番の家の榎原さんに学校まで来ていただいて,不審者対応訓練を実施しました。



不審者役をしてくれているのは,交番の所長さんです。本当に感謝いたします。(しかし,板についてる・・・。)



不審者から逃げ切った子どもたちは,110番の家に駆け込みます。覚えている限りの不審者の様子を榎原さんに説明できました。

警察に早い情報が届けば,不審者の確保につながります。
しかし,子どもたちは「逃げる」が優先です。
おまわりさんからもこれは言われましたね。

御多用な中,訓練にご協力くださったゲストの皆様,本当にありがとうございました。



【保護者・地域の方へ】
子どもから不審者に遭遇したと知らされた場合には,躊躇せずに警察にご連絡ください。
学校よりもまず警察です。

※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003

2024年6月17日月曜日

思いもよらぬ訪問者

 校長宅が不在の時,校長先生は,訪問された方向けにメッセージ用のホワイトボードを準備しています。玄関のドアノブに写真のような感じで・・・。


おや?


昨日,家に帰ってみると,そのホワイトボードに何かがくっついています。
よくよく見ると。


四つ葉のクローバーを校長先生にプレゼントしてくれた,みゆさんでした。
確かに,誰が書いてもよいメッセージボードですから,子どもの文字があってもよいのです。
でも,校長先生はちょっとびっくりして,とても嬉しくて,ちょびっと涙が出たそうですよ。

ほっこり。

※ インターネット上であるため,子どもの名前の一部は,意図的に隠してあります。



※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003



読み聞かせのお母様方,ありがとうございました。

 絵本が子どもに与えるもの


絵の持つその温かさ

言語(日本語)の巧みさ

ストーリーの面白さ

驚き

笑い

悲しみ etc.


絵本は間違いなく心を直接的に育んでくれます。


本日は,読み聞かせに来てくださったお母様方,御多用な中,本当にありがとうございました。






 



※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003

2024年6月16日日曜日

鹿屋市教職員バレーボール大会優勝!

 鹿屋市内の教職員を対象としたバレー大会が,6月15日(土)に開催されました。

わが,南小学校も鶴峰小学校と合同チームを編成して参加いたしました。

ある者は生き生きと,ある者は運動不足の体に鞭打って,なんと優勝!

負け無しの4戦全勝でした。

子どもたち,先生たちもがんばったよ。

奥が南小学校

表彰式


2024年6月13日木曜日

ドッジボールのある風景(昼休み)

 やりたい人だけが集まって,1年生から6年生まで入り交じってのドッジボール。

5歳も年上の先輩たちがいますから,トラブルも発生せず,1・2年生が一人一人大事にされています。









本校ならではの風景でした。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003

2024年6月12日水曜日

獅子奮迅の大活躍(教頭先生)

教頭先生は,大忙し。
学校の全ての窓口が教頭先生なので,ただでさえ忙しいのに,今日(5月11日)は5・6年の担任の先生が出張のため,授業もたくさん受け持ちます。


英語の授業は,シェリー(日本人英語講師)と共に。
慣れない英語の授業も子どもたちの笑顔のおかげでとても楽しそう。


国語の授業では,5年生と6年生のそれぞれに,対話活動を取り入れて,子ども同士で高め合える場を設定。


体育の授業は「Tボール」,何だが先生が一番楽しそう。


授業の合間で,実験用のホウセンカの様子をチェック。
これも6年生の教材。



放課後,やっと職員室に戻ってきて,たまっている事務仕事を粛々と行っています。
南小学校の屋台骨です。
(子どもたちと一緒の時がやっぱり楽しそう。)



※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003


2024年6月10日月曜日

環境が訴える教育(クオリティ高いですよ)

 図書室前の廊下には,かわいらしいあじさいや雨傘。

まさに6月のこの季節がガラス窓に表現されています。

風物詩は,さりげなく感じさせるもの。

教えないと身に付きません。

環境が訴える教育です。




保健室前には,これまたすごい工夫がありました。







紙コップやペットボトルキャップがこんな形で役に立つなんて。

6月は,むし歯予防週間です。



※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。
 電話 0994-49-2003