2024年10月30日水曜日

影がくっきり見える晴れた日に・・・

 いいち,にいい,さあん,しいい・・・

3年生のかわいい声と担任の先生の優しい声が重なって聞こえてきました。


「目を離しちゃだめだよ。」

「同じところを見つめるんだよ。」







ここのおつ,とお。



「見えた見えた。」

「上がったねえ。」






この日は,国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習で,実際にかげおくりをしてみたのです。

手をつないだ5人の影が,きれいに空に上がっていきました。



また別の日。


ほんとに手をつないじゃだめだよ。

影をつなぐんだよ。

ん?

今度は,この前とちょっと違う感じ。

















同じ3年生なんだけど,今度は理科です。

光と影の関係を学びます。


国語も

理科も。

じっくりと

たのしく

温かく勉強している様子でした。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003



2024年10月23日水曜日

だれだあ。こんなかわいいことをしてくれているのは・・・。




 
























































これは,きっとケーキだな。

とてもおいしそうだ。


※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003


2024年10月12日土曜日

運動会の朝

 

秋晴れの運動会当日(早朝)















昨日,地域と保護者の方々に立てていただいた万国旗です。

この長い竹をどこから切り出してきたのだろう。

山の持ち主さんの御協力もあったということか。

急に出現したこの竹は,別日に切り出していたのだろうな。

じゃ,それを誰がどのタイミングで行ったのだろう。

いつからこの立て方を続けてきているのだろう。

万国旗と青空はこんなにも似合うものだったのか。

さて,今朝,透き通る晴天をくれたのは誰なんだ。


考えれば考えるほど,「なるほど」と納得してしまいます。

本校に通う子どもたちが,こうも健やかに素直に育っている理由がここにあるからです。




※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003


2024年10月9日水曜日

応援団長が立派にリーダシップを取ってくれています。まもなく本番。

 


ピーーピッ

ピッピッピッ

ぜんたーい 進め。







1,2,1,2









左,右,左,右








いいぞ。そのまま,まっすぐ。







きれいに

等間隔で並べました。

ピーーピッ

ピッピッピッ

ぜんたーい 止まれ。





6年生の応援団長さんって,1・2年生には怖い存在になりがちなんですけど,本校の場合は違います。

言葉遣いも態度もとても優しいリーダーです。そりゃそうです。兄弟姉妹のように育っていますから。

みんながきちんとそれについて行きます。


美しい入場でした。

開会式の準備万端です。



※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003

2024年10月6日日曜日

稲門 できあがりが楽しみ。

 10月6日(日) 早朝より集まったお父さんたちは,翌週に計画されている南小学校の運動会の「稲門」の準備をしてくれました。

子どもたちにこの秋のよりよい思い出を作ってやりたいという親の愛情を感じた一時でした。









この骨組みを完成させて,運動会の前日に稲をかけていきます。親父の会は,お仕事の都合等もあるため,集まれる人だけでいつも御協力くださっています。
決して多い人数ではありませんが,やることは大がかり。すごい。
















完成が楽しみです。

↓これは去年の写真。













こんな大きな竹も切り出して・・・万国旗の支柱にするんですって。
やることは,大がかり。すごい。














※ 本校は,鹿屋市の特認校です。希望すれば校区の枠を越えて入学・転入することが可能です。お問い合わせは,南小学校(教頭)まで。

 電話 0994-49-2003