晴れた日には,元気に遊ぶ子どもたちの姿が校庭で見られます。
子どもたちの元気な声も聞こえてきます。
その校庭に背を向けているパンダさんたちが保健室の前に・・・
養護教諭に話を聞くと,このぬいぐるみたちは保健室を温かい雰囲気にしてくれるアイテムたちであるとのこと。今日はいい天気なので,洗濯機にかけられてここに今いるそうです。
晴れた日には,元気に遊ぶ子どもたちの姿が校庭で見られます。
子どもたちの元気な声も聞こえてきます。
その校庭に背を向けているパンダさんたちが保健室の前に・・・
5月30日の朝
大人用のスコップを担いだ1・2年生の女子たちとすれ違いました。
えらくスコップが大きく見えます。
「君たち,何していたの。」
と,驚いて尋ねると,
「えっ,山作ってた。」
とにっこり笑顔で答えてくれました。
昼休みに響く子どもたちの声
「最初はグー。」
学年のくくりは全く感じられず,まるでみんなが兄弟姉妹のように
「あいこでしょ。」
コカリナという珍しい楽器の音色が美しく。心に直接届く気がしました。
音楽というのは,楽しいものだったんだなと再確認できる元気が出るコンサート。
演者は,「ココムーンペリ」さん。
子どもたちは,自然と笑顔になり,口ずさんだり踊り出したり・・・・。
学校は間違うところです。
だから,友だちとけんかをしても,「次から仲よくしたい」という気持ちさえ持っていれば,いいんです。学校では,何度失敗しても許してあげます。
「次から気をつけてね。」
学校は間違うところです。
だから,お寝坊して遅刻しても,「次から遅れないぞ」という気持ちさえ持っていれば,いいんです。学校では,何回失敗しても許してあげます。
「次から気をつけてね。」
でも,この学習だけは,失敗を許しません。交通安全教室だけは,勉強したことを間違わずに実行してください。学校で勉強したことを休みの日も実行してくださいね。
ある日の午後。
昼休みの様子を思いうかべて,思わず微笑んでしまいます。
学校って愛おしい場所ですね。
5月11日(土)は,まさにプール掃除日和の青空でした。
大きなプールをきれいにするのは大仕事。大変です。
しかし,その大変さの中に楽しさを見いだした子も多かったみたいです。
いい学びの土曜授業となりました。
たくさんの保護者の御協力をいただきプールはとてもきれいになりました。
感謝の気持ちをもちながら,水泳学習を進めていきます。
本当にありがとうございました。
毎年,力を入れてくださっている本校PTAの広報誌「みなみ」は,昨年度,県のコンクールにおいて最優秀賞を受賞しました。4月20日発行の鹿児島県PTA新聞の一面に大々的に掲載されています。他校の先生方からの反響も多く,「すごいですね。」の電話がたくさん寄せられました。
保護者の子どもと学校に対する熱い思いが改めて伝わってくるニュースでした。
大変誇らしい・・・!